ビットコインバブルが過熱していますね。もういつ弾けてもおかしくないとはみんな思っていると思うのですが、何処かからか燃料が追加されて高騰し続けているのが本当に不思議です。勉強のために2年間ほどビットコインとイーサリアムを運用し続けていたのですが、先日全部日本円化して、仕事用のMacbook Proを新調しました。それくらいには儲かったので感謝はしているのですが、なんだか怖いですねえ。
さて、最近のプロフィールに「最近興味のあることはブロックチェーンとマストドン」と書き続けているわけですが、後者はともかく、前者は「暗号通貨への投機ですか」とよく勘違いされます。Macbook Pro買った身でいうのもなんですが、実はそうじゃないんです、ということをちょっとお伝えできればと思ってエントリを起こした次第です。
第1世代の暗号通貨、例えばビットコインなんかは、よく説明のある通り、分散型の台帳システムのみを備えています。時価総額としてはデカいのですが、台帳の検算に使われる計算資源は台帳の検算にのみ使われており、結局のところ代替通貨でしかありません。まあ、それはそれでありだとは思うのですけども、なんかもったいなくないすか。マイニングにかかる電力が環境負荷になってるのは、たびたび色んな筋から問題提起されています。
対して、第2世代の暗号通貨、例えばイーサリアムだと、明確に「分散アプリケーションのためのプラットフォーム」と定義されています。確かに暗号通貨としても通用するのですが、本質は計算資源を利用するためのトークンであり、台帳の検算以外に分散アプリケーションを動作させるために計算資源を使用します。どちらかと言えば、私が興味を持っているのはこっちの方です。
分散コンピューティングといえば、Winnyに触れないわけにはいかないでしょう。一般的にはファイル共有ソフトとして知られていますが、実はWinnyには分散型電子掲示板が実装されていました。匿名性は低いのですが、中央集権的なサーバー・クライアントモデルから脱却した掲示板システムは斬新で、いまだにフォロワーがいない状態です。
ロジックやストレージが分散化すれば、今までのサーバー・クライアントモデルでは生み出せなかったアプリケーションができるのではないか? というのが興味の源泉です。
そんなことを考えていたところ、INDIEGOGOでHolo: Take Back the Internet – Shared P2P Hostingという出資案件を見つけました。
やってることはイーサリアムとだいたい一緒なのですが、
- 家庭におけるおしゃれなマイニングデッキ
- ピンと来やすい初期実装アプリケーション
- より分散アプリケーションにフォーカスしたプロジェクト
という点がいい感じなので、HoloPortに思い切って出資してみました。
将来的に、こういった分散コンピューティング環境でソーシャルゲーム(本来の意味の方です)を実装できると面白いのではないかな、と思って色々もやもやと考えています。Holoに関しては新しい情報が出てきたらまたエントリにしたいと思いますので、よろしくお願いします。