カクセキュ第14回が掲載されました。

kaku14_eye_c架空世界 認証セキュリティセミナー 第14回「オンラインVRゲームにおける認証【アヴァロン】」「せぐなべ」に掲載されました。

この作品が来ると予想できた方は少ないんじゃないでしょうか。実は押井監督の作品から1作品と決めた時にはノープランだったのですが、観直してみると結構認証ネタが出てくるものですね。ちなみに「アヴァロン」はロードショウ時に劇場で見てるんですよ。

これもVR MMOFPSを先取りしてるところで時代を先取りしている作品でした。余談ですが、先日新宿のVR ZONEに行って「攻殻機動隊 ARISE」のシューターを試してきたのですが、これがもうちょっと進めば「アヴァロン」の世界になるなあと思えましたね。まだまだ技術的課題は多いですが……。

次回のネタは相当ひねっています。まだまだ絞るとネタは出てくるものですね。お楽しみに。

#ssmjpでお話しさせていただきました

というわけで、#ssmjp 2018/01 LT祭りに登壇させていただきました。拙いトークでしたが、いかがでしたでしょうか。お聞き苦しい点などあったと思いますが、またやりたいと思っておりますのでよろしくお願いしますね。次はmoshネタで……。

SlideShareに本日発表したスライドを載せておきますのでご笑覧ください。それではまたの機会にお会いいたしましょう。

さて、次のカクセキュの記事を書かなければ……。

カクセキュ第13回が掲載されました。

kaku13_eye_c_s架空世界 認証セキュリティセミナー 第13回「フォースで認証を突破できるか?【スター・ウォーズ】」「せぐなべ」に掲載されました。

第13回の執筆はちょうど昨年のクリスマス前後で、「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」の公開直後でした。本当はもうちょっと早く掲載できればよかったのですが、どうしても時差が出てしまいますね。

意外だったんですが、フォースを使って認証を突破するシーンってなかったんですよね。すっかりそういうシーンがあると思い込んでいました。

ちなみに、「最後のジェダイ」をご覧いただいた方であれば「マスター・コードブレイカー」の解説のところでひと笑いしていただけるかと思います。ネタバレなしですとあれ以上書きようがないことは分かっていただけるかと……!

引き続き、ネタ募集もしておりますのでよろしくお願いします。

【速報】HoloがICOを開始しました

とりあえず原文を。本来は暗号通貨としての用途ではないHoloなんですが、暗号通貨としての性格も持ちうるということで倫理的にICOを行うことになったようです。朽木も先ほど本人確認を完了し、初期のHoloを配布されました。今のところ、これで何ができるかといえば何もできないのですが。

ちょっと難しいのでICOとはなんぞや、とか、この手続きはなんなのかとかは調べながら記事を書きますのでお待ちください。来週あたりになるんじゃないかな……。

あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

2018年 元旦


と、堅苦しいご挨拶はここまでにして、今年はどうしましょうかというお話などを。

まず、引き続きカクセキュこと「架空世界 認証セキュリティセミナー」の連載は続けていこうと思っています。「せぐなべ」さん、よろしくお願いします。改めてこの連載の趣旨を説明しておくと、パスロジ株式会社さんのオウンドメディアで、「認証についての啓蒙のアプローチのひとつ」として運営されております。私の書いている記事はややネタ寄りですが、もっとネタ寄りのものからガチのものまでありますので、ぜひご愛読下さいませね。

もう一つ、昨年より裏で動いている案件がありまして、これはもしかすると大きくなりそうな感じではあります。正月明けにまた打ち合わせをする予定なので、こちらは公表できるまでお楽しみにというところです。すでにお声がけさせていただいている各位にはお待たせしておりますが、ゆっくりと動いておりますのでもう少しお待ちくださいませ。

引き続き「マストドン」と「ブロックチェーン」については追っていきたいと思っていますが、「ブロックチェーン」って言うと投機筋の人っぽく思われてしまうのが残念な感じなので、「スマートコントラクト」って呼び変えようかと思っております。概念的にはちょっと違うんですけどね。まあ、分かってください。先日の「Holo」については今後も追っていこうと思っております。

あと、今年はちゃんとブログを更新していきたいと……思っておりますので……がんばります……。なんせ10年ぶりですからね。はい。

最後に、ゲームメディアの方には昨年からコンタクトをとってるのですが、いまひとつお仕事にならない感じなんですよね。取材記事とかも書けますのでお仕事ください。お待ちしております。

それでは2018年、張り切っていきましょう!

カクセキュ第12回が掲載されました。

kaku12_eye_c.png

架空世界 認証セキュリティセミナー 第12回「政府機関によるハッキング【24 -TWENTY FOUR-】」「せぐなべ」に掲載されました。

第12回は編集部リクエストということで、海外ドラマから名作「24 -TWENTY FOUR-」を取り上げました。実は昔デアゴスティーニのコレクションマガジンでDVDを集めてたんですよ。最後の方は持て余してましたけども。今は定額配信サービスで見られるから便利な世の中ですね。個人的には吹き替え版の方が好みです。小山力也さんのジャック・バウアーが素敵なんですよね。

余談のところにある:

例えば一時期LINEの通信内容が韓国政府によって傍受されているというニュースが出回ったことがある。LINEも韓国政府もこの報道を強く否定した。

しかし、現在の朝鮮半島の政治情勢を鑑みると、有事の際には韓国の治安当局にサーバーごと押収されてしまったり、最悪のケースでは北側に接収されてしまったりする可能性も否定できないだろう。

というのが気になって、自分はLINEを使ってないんですよね。あいつ付き合い悪いなーとか思われてるかもしれませんが……。

年末進行のため、第13回はすでに入稿済みです。第14回のテーマもなんとか決めたのですが、いつもギリギリのところでやっているので、引き続き認証ネタのありそうなフィクションを募集しております。よろしくお願いします。


ところで、#ssmjpという街角勉強会の2018年1月の回にLTで登壇することになりました。「架空世界 認証セキュリティセミナーの裏側」と題して、カクセキュの連載をどうやって執筆して入稿しているかというフローの話をしようかと思っています。本当はmoshのススメって題でLTしようと思ったのですが、こっちの方がヒキが良さそうだったので……。特段変わったことのない話ではあるのですが、気になる方は会場でご確認くださいませ。

それでは、良いお年をお迎えください。

暗号通貨は分散アプリケーションの夢を見るか?

ビットコインバブルが過熱していますね。もういつ弾けてもおかしくないとはみんな思っていると思うのですが、何処かからか燃料が追加されて高騰し続けているのが本当に不思議です。勉強のために2年間ほどビットコインとイーサリアムを運用し続けていたのですが、先日全部日本円化して、仕事用のMacbook Proを新調しました。それくらいには儲かったので感謝はしているのですが、なんだか怖いですねえ。


さて、最近のプロフィールに「最近興味のあることはブロックチェーンとマストドン」と書き続けているわけですが、後者はともかく1、前者は「暗号通貨への投機ですか」とよく勘違いされます。Macbook Pro買った身でいうのもなんですが、実はそうじゃないんです、ということをちょっとお伝えできればと思ってエントリを起こした次第です。

第1世代の暗号通貨、例えばビットコインなんかは、よく説明のある通り、分散型の台帳システムのみを備えています。時価総額としてはデカいのですが、台帳の検算に使われる計算資源は台帳の検算にのみ使われており、結局のところ代替通貨でしかありません。まあ、それはそれでありだとは思うのですけども、なんかもったいなくないすか。マイニングにかかる電力が環境負荷になってるのは、たびたび色んな筋から問題提起されています。

対して、第2世代の暗号通貨、例えばイーサリアムだと、明確に「分散アプリケーションのためのプラットフォーム」と定義されています。確かに暗号通貨としても通用するのですが、本質は計算資源を利用するためのトークンであり、台帳の検算以外に分散アプリケーションを動作させるために計算資源を使用します。どちらかと言えば、私が興味を持っているのはこっちの方です。

分散コンピューティングといえば、Winnyに触れないわけにはいかないでしょう。一般的にはファイル共有ソフトとして知られていますが、実はWinnyには分散型電子掲示板が実装されていました。匿名性は低いのですが、中央集権的なサーバー・クライアントモデルから脱却した掲示板システムは斬新で、いまだにフォロワーがいない状態です。

ロジックやストレージが分散化すれば、今までのサーバー・クライアントモデルでは生み出せなかったアプリケーションができるのではないか? というのが興味の源泉です。

そんなことを考えていたところ、INDIEGOGOHolo: Take Back the Internet – Shared P2P Hostingという出資案件を見つけました。

やってることはイーサリアムとだいたい一緒なのですが、

  • 家庭におけるおしゃれなマイニングデッキ
  • ピンと来やすい初期実装アプリケーション
  • より分散アプリケーションにフォーカスしたプロジェクト

という点がいい感じなので、HoloPortに思い切って出資してみました。

将来的に、こういった分散コンピューティング環境でソーシャルゲーム(本来の意味の方です)を実装できると面白いのではないかな、と思って色々もやもやと考えています。Holoに関しては新しい情報が出てきたらまたエントリにしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  1. ちなみに共同でインスタンスを運用しております。興味のある方はお問い合わせください。

 

カクセキュ第11回が掲載されました。

kaku11_eye_c.fb58ab8baa614b8ebe8a11302ba22ca4.png

架空世界 認証セキュリティセミナー 第11回「政府による認証と認可【勇者王ガオガイガー】」「せぐなべ」に掲載されました。

第11回ですが、結構難航したんですよね。認証とか認可という言葉は色々な業界で使われてる割に、定義が結構ブレているんですよ。今回は記事の通りに定義しましたが、別の文献などみると全然違うこと書いてあることもあると思いますのでご注意くださいね。

文中にある、

セキュリティ業界的に言えば、認可はもうちょっと違う意味に使われる場合も多い。

なんらかの手段で認証された人/モノが、その行為を行う権限を持っているかどうかを決定するのが認可であり、これは通常機械的に行われることが多い。

さらに、認証を経なくても認可されていることさえ証明できれば、特定の機能を利用できる、などの機能を提供するシステムもあるのだ。

というところは、ACL(アクセス制御リスト)を意識して書いています。いやあ、この辺は難しい。あんまり細かく突っ込まないで読んでいただけると助かります……。

それから、現在第12回を執筆しているのですが、第14回あたりからネタがつきますので、こっそり認証ネタのありそうなフィクションを教えていただけると嬉しいです。


追記:今回早期入稿していて(ペースとしてはいつもと同じだけど)、今日掲載されたのは年末進行のせいかなあと思っていたのですが、担当編集Mさんが今日を第2木曜日だと勘違いしていたということが判明しました。あちゃー。本当は来週上がるはずの記事でした。というわけで、次回掲載は28日(木)とちょっと開いてしまいますが、お楽しみに。

niconico(く)の発表会の一番の大失敗とは

久々にこんなにもひどい発表会を見た、というのが第一印象です。

多分、取材に行った各社の記者さんたちもどう書こうか困惑してるかと思います。ネットでも色々書かれていますが、自分的に何が一番いけなかったのかを分析してみたいなと思ってつらつらと書いてみることにします。


結局のところ、インフラ周りの一連の障害・不具合について、川上さんが危機感を持ってないところが問題なのじゃないかと思うのですね。記者の質問では「一番大きな問題だと思っている」とは言っているのですが、本心からの言葉なのかは疑問です。

この発表会は、おもちゃのような新機能をいくつも見せることはせずに、まずは誠心誠意、今までプレミアムであったユーザーへの謝罪、そしてこれからのロードマップを見せる、それが必要だった。その上で「One More Thing」としてのデモであれば、十分成功したのではないでしょうか。

何も利害関係者はドワンゴとユーザーだけではないのです。チャンネルにコンテンツを出しているCP各社は、ニコニコの障害起因でニコ生が落ちたり配信動画に不具合が出るたびに叩かれています。また、広告出稿者にしても、これだけ不具合の起こるサイトに出稿したいかと言われれば、首をかしげるところはあると思います。

技術的なことなので、解決の目処がつきづらい、わかります。技術者に日付を切ることで追い詰めたくはない。わかります。それでも川上さん、あなたは約束をしなくてはならなかった。「半年待ってください」では、ダメです。もっと細かく、こういう風に動きたいと思っている、だから待ってくれと言わなくてはならなかったのだと思います。

2017年4月の超会議での発表は、実はみんな覚えているのです。やっぱりサービス品質がモダンではないところに危機感は抱いていたんだ、ちゃんと解決してくれるつもりなんだと。それに対して、今回のこの発表会は、いくらなんでも酷すぎます。

川上さん、私たちは、あなたの口から聞きたいのです。「すまなかった。やっぱり難しかったんだ。これからこのような手を尽くす。だから、どうか半年だけ待ってくれ」

私は個人でゲーム実況のニコ生をしていますが、今日の発表会のせいで「Twitchに移れよ」という無言の圧力を、かなりの人から受けました。それでもニコニコには残るつもりです。ですから、どうか。お願いします。


11月30日追記:
川上さんから文書が出ました。見守りたいと思います。

TypePad.comからWordPress.comへ移転しました

というわけで、リニューアル第一弾として長らく使っていたTypePad.comからWordPress.comへ移転いたしました。

TypePadも日本から撤退して久しかったからですからね。WordPressだとモバイル対応もしていますし、投稿用のツールも多いので、色々使い勝手が良いというところがあります。

これからぼちぼち更新していこうかと思っておりますので、よろしくお願いします。

« 過去の記事 最新の投稿 »